ホーム > 天空のリゾート 氷ノ山とは
天空のリゾート氷ノ山とは
若桜町舂米(つくよね)周辺の氷ノ山の山麓エリアは「わかさ氷ノ山自然ふれあいの里」と称され、自然探勝路をはじめ、わかさ氷ノ山スキー場、わかさ氷ノ山キャンプ場や氷ノ山自然ふれあい館「響の森」などの施設があり、表情豊かな四季の景観とあわせて年間を通してレクリエーションゾーンとして楽しむことができます。
また、エリア内にある「つくよね棚田」は、「日本の棚田百選」にも選ばれた景観の美しい棚田です。
氷ノ山の魅力
氷ノ山(ひょうのせん 標高1,510m)

「高原の宿 氷太くん」より目の前に広がる雲海
氷ノ山は、鳥取県八頭郡若桜(わかさ)町と兵庫県養父市との県境にある山で、中国地方において大山(だいせん)に次ぐ高峰。
後山(うしろやま)や那岐山(なぎさん)などとともに氷ノ山後山那岐山国定公園に指定され、日本二百名山の一つです。
氷ノ山の自然

ブナの自然林
氷ノ山の成因は、300万年ほど前に活動した海底火山と考えられ、山頂近くにある古生沼(こせぬま)が火口跡と言われています。西麓の若桜町舂米(つくよね)ではビカリア※などの新生代の海生生物の化石が発見されています。
標高800m以上のエリアにはブナの自然林が残り、天然記念物のイヌワシ、ヤマネやツキノワグマ等が生息し「21世紀に残したい日本の自然百選」や「日本の秘境百選」等に選ばれています。
※ピカリア:ビカリア(学名: Vicarya)とは、新生代第三紀に繁栄し、各地で化石として産出される巻貝の総称。
氷ノ山(ひょうのせん)の名前の由来(神話)

美しい「つくよね棚田」
天照大神の一行が東征の際ふもとの村で一夜を過ごされました。翌朝、天照大神は木々のこづえに朝日がそそぎ、まるで宝石のように輝く様子を見て思わず「日枝(ひえ)の山…」とつぶやかれたと言います。日枝の山はいつしか氷ノ山と呼ばれるようになりました。